![]() |
|
1949年東京生.
1970年以来、パリ市およびその近郊に定住し、仕事する.
1976 :セルジー・ポントワーズ市文化振興センター
1978 :ジョンティ市文化サークル
1980 : ピエール・レスコ画廊、パリ
1983 : アトリエ解放展、パリ
1985 : アトリエ解放展、パリ
1987 : アトリエ解放展、第13芸術展、パリ
1989 : ジョルジュ・ポンピドゥー・センター、パリ
アトリエ解放展、第13芸術展、パリ
1990 : ヒルサイド・ギャラリー, 東京
ヨシミツ・ヒジカタ・ギャラリー, 名古屋
1992 : 上田画廊, 東京
1995 : ギャラリー・アルファエム, 東京、吉祥寺
2003:アトリエ解放展、モントゥルイユ
2005:アトリエ解放展、モントゥルイユ
1973-87 : サロン・ドートンヌ, サロン・デ・アンデパンダン, サロン・コンパレゾン,サロン・グラン・エ・ジュンヌ, サロン・ジュンヌ・パンチュールなど,パリ.
1981 : ギャラリー・フランソワーズ・パリュエル
1983 : アーティストブック, みやざき画廊 et ギャラリー・アデッソ, 芦屋、
1984 : 日本祭,シンポジウム+日本作家6人展、ブタペスト, ハンガリー
1985 : 日本現代作家展 ,ギャラリー・デュスカ・パティン・キャロルザック, ブラッセル, ベルギー
「若い日本」展, ラ・キュヴェ,ラシャッサーニュ, フランス
1986 : 現代日本美術展 , エスパス・デ・ザール, シャロン・シュル・ソーヌ,フランス
1988-89 : SAGA, パリ
アーティストブック,コレクティフ・ジェネラシオン, サン・テチエンヌ近代美術館, フランス
1989 : アーティストブック,コレクティフ・ジェネラシオン,モンベリアール美術館, フランス
1990 : 「パリの壁画」展,パヴィヨン・デ・ザルスナル,パリ
アーティストブック,コレクティフ・ジェネラシオン, ヴィクトリア&アーバート美術館, ロンドン, イギリス
1991 : シガ・アニュエル 91, 滋賀県立近代美術館, 津市
1991:「イメージの境界」展, エスパス・ジャポン、 パリ
1991:湾岸戦争反対美術家展, アルジェントゥイユ、フランス
1992 :「ルーマニアのために」 , ブカレスト国立美術館, ルーマニア
1993 :最新コレクション展 ,滋賀県立近代美術館, 津市
1994 : 最新コレクション展 , 岐阜県美術館
1994 :画廊作家展, ヒルサイド・ギャラリー, 東京
1996 : アーティストのアトリエ展,モントロイユ、フランス
2002 : シンポジウム・アルテミア, ゲランド、フランス
2002:アルテミア・グループ展、「塩の大地」、ゲランド、フランス
2003:安藤基金コレクション展、岐阜県美術館
2004:「占領に反対する芸術家」展、地球堂ギャラリー、東京
2005:<パレスチナ・カフェ>、「ソグリア−1、2」上映、パリ
2006:「オリーブ・プロジェクトに応えて」展、キッド・アイラック・ホール、東京
1980 : « Livre Cancer bien fort et du clairon » ジェルヴェ・ジャッソー, コレクティフ・ジェネラシオン
1987 : インスタレーション,らむ・てらもと+オリヴィエ・クーピーユ、デュノワ劇場、パリ
1988 : アブデルケビール・ハティビ『日本の陰』ファタ・モルガナ社,モンペリエ、
1989 : インスタレーションと照明:「日本の陰」アブデルケビール・ハティビ作, 舞踊と語り;らむ・テラモト+オリヴィエ・クーピーユ、ポンピドゥー・センター、パリ
1990:アブデルワハッブ・メデッブ『モイーズのバトン』、コレクティフ・ジェネラシオン
1989 : 壁画, rue Richement, パリ市13区
1976 : ロベール・カザナス, ベルナール・ラファリ /パントワーズ市個展のカタログ序文、パリ
1978 : ジャン=ピエール・クロップ / 風景のない風景 / ジョンティ市文化サークル個展カタログ序文, パリ
1980 : ミッシェル・フォーシェ / Revue « 現代建築 »
1981 : アブデルワハッブ・メデッブ / Geste 1980-81 de KoLïn
1987 :アブデルケビール・ハティビ/ Scénographie d’une performance / brochure pour le Théâtre Dunois
1990 : ジルベール・ラスコー / catalogue de l’exposition personnelle, Tokyo
アブデルケビール・ハティビ/ idem
李禹煥 / idem
岡田潔 / 個展評、朝日新聞、東京
1991 :占部敏子 /読売新聞, 京都, 吉野 / 朝日新聞, 京都
星ノ守之 /「イメージの境界」 / 展覧会パンフ, パリ
1992 : 三田晴夫 /毎日新聞、東京, 針生一郎/ 新美術新聞、東京、
1995 : 高島直之/ 個展カタログ,ギャラリー・アルファ・エム,東京
1988 : フランス国立図書館
1989 :パリ市
1989:ワシントン国会図書館
1990 : フランス国立図書館
1990:アラブ世界会館
1990:ブカレスト国立美術館, Roumanie
1991 : 滋賀県立近代美術館, Japon
1993 : 岐阜県美術館, Japon
1986 : 日本映画祭のためのポスター制作,ポンピドゥー・センター、パリ
1987 : 「第13芸術」展のためのロゴ制作、パンフレットのグラフィック・コンセプションおよびレイアウト
1997 : 日本映画祭のためのポスター、および日本映画の本表紙制作、ポンピドゥー・センター、パリ
1994:「仙崖」展、展示構成、パリ市パヴィヨン・デ・ザール
1995:「日本の風雅と静謐」展、出光美術館所蔵の茶器展、セノグラフィー、パリ市セルニュスキ美術館